ハンドスプリングのやり方について、意識すべきコツや1人でも怖くない練習方法について解説していきます。これからハンドスプリングを習得したい方や、現在ハンドスプリングの練習をしていて早く習得したい方は必見です。
続きを読む
アクロバット
エアリアルのやり方!1人でもできるコツや練習方法について解説!
エアリアルのやり方について、意識すべきコツや1人でも怖くない練習方法について解説していきます。これからエアリアルを習得したい方や、現在エアリアルの練習をしていて早く習得したい方は必見です。
エアリアルのやり方とコツ!
- 片足を開いて直立する
- 両手を上に構える
- 両手を振り下ろし、足を振り上げる
- 地面を見ながら足を前に送る
- 着地をして上体を起こす
上記がエアリアルのやり方になります。
コツとしては、エアリアルは上下運動ということを理解してやりましょう。両手の振り下ろしと足の振り上げが非常に重要になります。これがきちんとできていないと高さが出ず、着地することができません。これでエアリアルのすべてが決まってしまうといっても過言ではありません。
特に手を上から下に振り下ろすことは「空中で高さを出すのに、上から下に向かうの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、上昇するための勢いをつけるためには必要不可欠です。
手の振りをしっかりと意識して行いましょう。
1人でもできる!エアリアルの練習方法!
続いてここからはエアリアルの練習方法について解説していきます。
まずは側転をできるようにする
エアリアルを行うためにも、まずは側転の動きをマスターしないことには始まりません。側転ができない人は、まずは側転をできるように練習しましょう。
側転のやり方については、こちらのページで解説しています。
片手側転の練習
側転ができるようになったら、片手側転の練習です。まずは側転で奥の手をつかないで、手前の手だけで側転を行います。このとき、あくまでエアリアルを想定して手を上から下に振り下げ、足の振り上げを意識して行います。
ある程度できるようになってきたら、今度は奥の手だけついて手前の手はつかないようにして練習します。意識することは同じです。
飛び側転を行う
片手側転ができたら、側転の前半は手をつかないで、後半に手をつくようにして練習します。これはエアリアルの完成形に近い動きなので、ぜひ練習しましょう。
コツは、いかに滞空時間を伸ばせるかになります。一瞬浮くことに恐怖を感じるかもしれませんが、最初はほんの一瞬浮く程度で問題ありません。慣れてきたら、滞空時間を伸ばせるように行いましょう。
マットを使ってエアリアルの練習
ここまでできたら、いよいよエアリアルの実践練習です。コツを意識して思い切ってエアリアルを行いましょう。
あまり無理をしすぎると、頭から落下してしまうことがあるので、きついと感じたら躊躇せず手をつくようにしましょう。
ポイントを意識してエアリアルを習得しよう!
エアリアルのやり方や練習方法、コツについて解説しました。一番のコツはやはり手の振り下げと足の振り上げになります。ここを重点的に意識して、回数をこなしてエアリアルを習得してみてください。
実践動画
前宙のやり方!1人でもできるコツや練習方法について解説!
前宙のやり方について、意識すべきコツや1人でも怖くない練習方法について解説していきます。これから前宙を習得したい方や、現在前宙の練習をしていて早く習得したい方は必見です。
前宙のやり方とコツ!
前宙のやり方は以下の通りになります。
- 助走をつける
- 両手を挙げると同時にホップをして、踏切を行う
- 上に飛び、体を丸める
- 回転して、抱え込みをほどく
- 着地を行う
前宙のコツとしては、上に蹴ることが大事になります。前宙は高さが低いと着地することができません。高さを出すためには蹴って上に飛ぶ必要があり、そのために上に蹴るようにしましょう。意識としては、やや後ろに向かって地面を蹴ることで、前に行く勢いと後ろに蹴る勢いが相殺して上に飛びやすくなります。
回転中は胸をしっかりと丸める必要があります。そうしないと抱え込みの姿勢が大きくなり、上手く回転することができなくなります。いかに体を小さくするかが大切です。
そして、回転をしたあとに抱え込みをほどくことも重要になります。抱え込んだままだと着地することができず、むしろ回りすぎて危険になってしまう場合もあります。それを防ぐためにも、1回転しきる直前で抱え込みをほどくことが重要になります。タイミング的には胸が上に上がってきたときに開くようにするとよいでしょう。
1人でもできる!前宙の練習方法!
続いてここからは前宙の練習方法について解説していきます。
前転を行う
前宙を行う前に、まずは前転の練習をしてみましょう。これができないと前宙は夢のまた夢です。
前転では、踏切のあとの空中姿勢を意識して行うようにしましょう。特にしっかりと抱え込むことや抱え込みをほどくタイミングなどを考えながら練習しましょう。
飛び前転を行う
前転の次は飛び前転です。飛び前転は文字通りジャンプして前転を行うものです。先ほどの前転よりも少し前宙に近づき、一瞬空中に浮きます。恐怖心を和らげるという意味でも、飛び前転を恐怖を感じずに行えるようにしましょう。
マットに向かって背打ち
いよいよ本格的な前宙の練習になります。やや分厚いマットをいくらか重ねて、そこに向かって前宙を仕掛けます。回転しきって背中で落ちるところまでできるようにしましょう。
背中で落ちるのも最初は怖いかと思います。それでもマットをしっかりと用意して、回数を重ねていけば恐怖心もなくなってきます。
恐怖心が取れてきたら、背中から落ちるのをお尻から着地するように回転力を上げていきます。段々と回転力を高めることで、ギリギリ着地できるようなレベルまでもっていきましょう。そこからは普通に着地できるように練習していくのがオススメです。
練習を重ねて前宙をマスターしよう!
ここまで前宙のやり方や練習方法について解説していきました。ポイントはたくさんありますが、1つ1つ身につけられるよう意識して行ってみてください。
はじめは誰でも怖いものです。スモールステップから練習を積み重ねていくことで、恐怖心に打ち勝って前宙を習得してみてください。
参考動画
側転のやり方!1人でもできるコツや練習方法について解説!
側転のやり方について、意識すべきコツや1人でも怖くない練習方法について解説していきます。これからバク宙を習得したい方や、現在側転の練習をしていて早く習得したい方は必見です。
側転のやり方とコツ!
側転のやり方は以下の通りになります。ここでは右に回転する場合の側転についてやり方を解説しているので、左回転の方は左右を逆に考えてください。
- 手を上に上げて構える
- 右手を先に地面について、その後に左手を地面につく
- 足を地面から離して回転する
- 左足を先に地面について、その後に右足をついて着地する
側転のコツとしては、手を遠くにつくことが大事になります。そうすることで、縮こまった側転にならずに、大きく美しい側転が可能です。縮こまるとぶれたりする原因にもなるので、手を遠くにつくことはしっかりと意識しましょう。
また、手を真っ直ぐつくことも重要になります。地面に手をついたときに横にずれて着手すると、測点が曲がる原因になってしまいます。直線を意識して手をつくようにしましょう。
そして着地するときは後についた方の手で地面を押すようにしましょう。そうしないと起き上がってこずに、きちんと立つことができません。右回転の方は左手で地面をぐっと押すようにしましょう。
1人でもできる!側転の練習方法!
続いてここからは側転の練習方法について解説していきます。
壁倒立を行う
側転で回転したときに、一度倒立の姿勢を経過して着地へ向かいます。なので、倒立の姿勢を理解していることは大切です。
壁で倒立を行うことで、しっかりと肩の上に真っ直ぐ体重が乗っかる感覚が掴めるのでぜひ練習してみてください。
直線の上で側転を行う
メジャーでも何でも良いので、直線を実際に引いてその上で側転をするように練習してみましょう。手の付く位置がずれてしまう人は、直線の上に手が乗っていなければいけません。また、側転をやってみて、着地位置が直線からずれてしまう方も、直線の上に乗れるように練習してみましょう。
ポイントを意識して側転を習得しよう!
ここまで側転のやり方や練習方法について解説していきました。ポイントはたくさんありますが、1つ1つ身につけられるよう意識して行ってみてください。
実践動画
動画引用元:【側転講座】体操選手が丁寧にやり方・練習方法を教えます
ライター名:アッくん
バク宙のやり方!1人でもできるコツや練習方法について解説!
バク宙のやり方について、意識すべきコツや1人でも怖くない練習方法について解説していきます。これからバク宙を習得したい方や、現在バク宙の練習をしていて早く習得したい方は必見です。
バク宙のやり方とコツ!
- 手を前〜真上の間に構える
- 手を下げて技を仕掛ける準備をし、膝を軽く曲げる
- 手を上に振り上げて、手で体を引き上げながら大きくジャンプする
- 手に足を引きつけるようにして抱え込む
- 足を手で軽く持つようにして、回転する
- 地面を確認しながら、抱え込みをほどいて着地に向かう
上記がバク宙のやり方になります。
コツとしては、バク宙は高さを出して回転することが重要になります。そのために、ジャンプする際には手は上〜斜め上に向かって引き上げるようにしましょう。後ろに引っ張ってしまうと、高さが出ずに着地ができなくなってしまうので注意しましょう。
また、ジャンプしたときに前を見ながら行うことも意識しましょう。顎を返して技を仕掛けてしまうと、抱え込むのが一瞬遅れてしまいます。顎を返して行うやり方もありますが、綺麗なバク宙をやりたいのであれば、顎を返さないようにして行いましょう。
バク宙を行う際には足を胸に引きつける力も重要になってきます。ここが弱いと勢いよく回転することができません。腹筋を使って足を引き寄せるので、腹筋を鍛えるようにすると良いでしょう。
このサイトでは腹筋の鍛え方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
1人でもできる!バク宙の練習方法!
続いてここからはバク宙の練習方法について解説していきます。
後転で後ろに回るイメージをつける
地面で後転を行うことは、”体を丸めながら回転する”という意味でバク宙の感覚練習になります。あくまで「こんな感じで回るのか!」という感覚ですので、実際のバク宙とは大きくことなります。
後転を行う際には、バク宙での空中姿勢”足を抱える”、”丸まる”を意識して行いましょう。
マットを重ねてバックジャンプを行う
エバーマットなどの分厚いマットを積んで、その前に立ってジャンプでひっくり返る練習もバク宙の練習になります。これを行うことで、恐怖心も和らぐので環境があればぜひ行ってみてください。
このときバク宙のポイントを意識して、しっかりと上に引き上げるように注意して行いましょう。
補助者についてもらってバク宙を行う
補助者についてもらうことで、安心できる環境を整えて実際にバク宙に挑戦してみましょう。補助者はバク宙を行う人の腰を掴み、バク宙をしたら上に持ち上げて高さを出す補助をしましょう。
空いている手はバク宙を行う人のもも裏に当てて、回転を加速させるように補助を行います。回転しすぎて頭を打ってしまわないように、1回転したら回転を止めてあげることも必要になります。
補助はバク宙のポイントやコツをよく理解している人が行うようにしましょう。そうでないと、ケガをさせてしまう恐れがあるので十分に注意して行ってください。
ポイントを意識してバク宙を習得しよう!
バク宙のやり方や練習方法について解説していきました。覚えることはたくさんありますが、バク宙に慣れてくるとこれらのポイントを無意識的にできるようになります。回数をこなしてバク宙を習得してみてください。
実践動画
動画引用元:【バク宙講座】体操選手が丁寧にやり方・練習方法を教えます
ライター名:アッくん
バク転のやり方!1人でもできるコツや練習方法について解説!
バク転のやり方について、意識すべきコツや1人でも怖くない練習方法について解説していきます。これからバク転を習得したい方や、現在バク転の練習をしていて早く習得したい方は必見です。
バク転のやり方とコツ!
- 手を前に構える
- 膝が抜けないように意識しつつ、膝を曲げる
- 手を振り上げて、後ろに向かってジャンプする
- 手を地面について体を支える
- 地面を押し返して回転して着地する
上記がバク転のやり方になります。
コツとしては、バク転は膝が抜ける…つまりジャンプするときに膝が前に出てしまい、空回りするのはいけません。回転できずに頭から落下してしまう危険もあります。そのためにもお尻を後ろに引いて構えて、ジャンプする際にもそのまま膝が前に出ないように注意する必要があります。
また、振り上げる手は頭よりも後ろにあると体を反らせやすいです。
地面に手をつくときは、「ハ」の字になるように意識しましょう。そのときに肘をクッションにして衝撃を吸収するのも重要です。「ハ」の字にならず、指先が外を向いているとこの”肘をクッションにする”というのが難しくなり、衝撃が逃げずに骨を折ってしまうこともあります。
バク転の失敗で頭から落下するのに次いで多いのが、この手のつき方による失敗なので、十分に注意しましょう。
また、ひっくり返ったあとにはしっかり地面を押すことも大切です。このとき、体を鞭のようにしならせてその反動を使って起き上がるようにすると、美しいバク転ができます。
1人でもできる!バク転の練習方法!
続いてここからはバク転の練習方法について解説していきます。
ブリッジでバク転の感覚を掴む
ブリッジは立った状態からバンザイをして、そのまま地面に手をつき、そこから起き上がるというものです。地面に手をつくのはできたとしても、そこから起き上がるのは至難の業です。段差を使って起き上がったり、補助者についてもらって起き上がると良いでしょう。コツは体を揺らすことです。
また、ブリッジが怖いのであれば、壁に背を向けて、体を反らせて壁に手をつくというやり方もあります。
バク転をやるよりもブリッジを行う方が怖くないので、練習としてやってみてください。
補助者についてもらってバク転を行う
補助者とバク転実施者が背中合わせで立って、補助者がバク転をやる人の手首をつかんで回すやり方があります。この練習は補助者がいるという安心感があるので、恐怖心が強い方でも比較的練習しやすいです。
また、これができるようになってきたら実際に補助者についてもらってバク転をしてみましょう。補助者はバク転をする人の腰と足を持って回転させるようにします。この補助はバク転の補助に慣れていないと難しいので、友達同士で補助し合うのには不向きです。経験者に教えてもらうようにしましょう。
横から入るバク転の練習を行う
しゃがんだ状態から片手をついてバク転のような動きを行う技で「マカコ」という技が存在します。マカコは横入りですが、これを段々と縦軸で行うことで、バク転にすることもできます。
マカコからバク転を練習する際は、バク転を曲がって覚えてしまうこともあるので注意して行いましょう。
ポイントを意識してバク転を習得しよう!
バク転のやり方や練習方法について解説していきました。覚えることはたくさんありますが、バク転に慣れてくるとこれらのポイントを無意識的にできるようになります。回数をこなしてバク転を習得してみてください。
実践動画
動画引用元:【バク転講座】体操選手が丁寧にやり方やコツ、練習方法を教えます!
ライター名:アッくん